【キャンピングカー】バンコンにエアコンを後付②室内機設置場所の製作
こんにちは。今回は ハイエース キャンピングカー リーク2(バンコン)を購入し初めて夏を過ごした結果、やはりエアコンは人の為にも犬の為にも必要だと言う事が分かりましたので、DIYで家庭用エアコンを後付けしたいと思います。
今回から作業に掛かります。まずは室内機の取付をしていきますが、現状では取付面がありませんので、取付面を制作します。
バックドア上部、グレーの内張の部分に取付ます。まず基準を決めたいのですが車なので、水平、垂直が取れません。
なので家具を基準にします。
運転席側上部の収納を基準にします。定規で下の家具に垂直に印を付けます。
前方からの距離を測ります。
107cmです。
助手席側の家具の前方から107cmの場所に印を付けます。
これで収納棚と同じ長さの場所に印が付きました。
取付け面を収納から25cmにします。
なので107cmから25cmの場所にも印をします。
そこから垂直になるように木材でジグを制作します。
これで家具に対して水平、垂直が出せますので段ボールで型紙を制作します。
取付面となる化粧板です。軽くて反らないのでこれにしました。色は何でもいいです。
型紙で印を付けます。
黒を買ってしまったのでマスキングテープをしてからペンで書きました。
ジグソーで切ります。実際に当てながら微調整で削ります。
この板を固定するために金物類を購入しました。
・オニメナットM6用
・ステイ
・ナットリベットM6用
・M6のビス
バックドア側からステイの穴の位置を印します。
反対側も。ジグ作ってよかった。
緊張しますが、ナットリベットの下穴を開けます。
モノタロウで購入したナットリベッター!
打ち込みます。
反対側も同様に
打ち込みます!これで頑丈に固定出来そうです。
板の方は下穴を開けて
オニメナットを締め込みます。(私はこの時に瞬間接着剤を流し込んでから締めました)頑丈に固定出来ました。
ステイで固定してみました。いい感じです。!
最悪この板を外す事があった場合、簡単に外れるようにと考えた結果、ナットリベットを使う事にしました。キャップしてしまえば目立たなくなると思います。
今回はここまでです。
次回は室内機を取り付けます。
↓ランキングに参加しています。クリックして応援よろしくお願いします↓
-
前の記事
【キャンピングカー】バンコンにエアコンを後付①機種の選定 2021.01.27
-
次の記事
【キャンピングカー】バンコンにエアコンを後付③室内機の取付け 2021.01.31