【キャンピングカー】バンコンにエアコンを後付⑥室外機の取付~配管・配線

こんにちは。今回は ハイエース キャンピングカー リーク2(バンコン)を購入し初めて夏を過ごした結果、やはりエアコンは人の為にも犬の為にも必要だと言う事が分かりましたので、DIYで家庭用エアコンを後付けしたいと思います。
前回の続きで今回は大詰めの作業です。スペアタイヤのスペースに室外機を取付け、配管・配線を行います。

車体を持ち上げます。スロープを使った方が早くて安全です。
寝板もあると楽です。
|

スペアタイヤブラケットを外します。

スペアタイヤを固定していた突起が邪魔です。

グラインダーで切り落とし、錆止めを吹きます。

サービスホールにITハンガーを使ってアングルフレームを取付けます。運転席側。

助手席側です。

エアコンを吊るフレームを取り付けます。運転席側。

助手席側

ギリギリまで上に上げるので、フレームにゴムを貼り付けます。

室外機を入れます。余裕です。

ジャッキを使い後方のフレームに載せてからスペアタイヤブラケットのボルト穴を利用して固定しました。

次は配管・配線です。床に穴を開けます。

開けたら錆止めを塗ります。

途中の家具にも穴を開けます

断熱ドレンはカフスを使って直接エアコンに繋ぎます。

電源はスイッチを介してコンセントを付けました。

冷媒管を通します。

あっさり通りました。

エアコンに繋ぎます。

配管と配線を整えます。

下部も整えます。

室外機へ接続しようとしたところ3分の冷媒管を曲げすぎて折りました。
即刻近くのホームセンターで中間フレアナットを買ってきて接続。ここはエルボを使った方がいいかもです。

何とか室外機へ接続出来ました。

穴を空け配管を通した床はコーキングをしますが、狭くて届かないので、ロングノズルと曲がりを使います。

電源のFケーブルはサブバッテリーの奥からコンタクターリレーへ配線します。

適当に通してしまします。

端子と識別シールを付けます。

リレーへ繋ぎます。これで、外部電源でも、インバーターでもエアコンに電源が行きます。
やっと形になってきました。次回はいよいよ完成編です。
↓ランキングに参加しています。クリックして応援よろしくお願いします↓
-
前の記事
【キャンピングカー】バンコンにエアコンを後付⑤室外機の改造~外板の取付 2021.02.11
-
次の記事
【キャンピングカー】バンコンにエアコンを後付⑦仕上げ~完成 2021.02.19